【2016年3月31日更新】

「何歳くらいになったら遺言書を書けばよいか」

という質問を時々受けます。

自らの意思で弊所にご相談に来られる方は、

60歳代〜70歳代の比較的若い方が多く、

一方、ご親族の依頼によって来られる方は、

80歳代〜90歳代の比較的高齢の方が

多いような気がします。

60歳代〜70歳代の方の多くは、

将来に起こりうる相続問題を危惧して、

早いうちに準備をしておこうと考えているようです。

一方、80歳〜90歳代の方の一部は、

相続で争いが起きることなど想定していないものの

予定相続人に頼まれて来所されるようです。

個人差は大きいと思われますが、

60歳代〜70歳代までに一度は遺言書を作成され、

考えや家族の状況に変化があった場合には、

内容を改めては如何でしょうか。

ただし、遺言書を作成したことが親族に伝わり、

それが原因で争いが始まる場合もありますので、

公正証書にして、執行人を専門家にする等、

状況によっては注意が必要です。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日

相続・遺言のご相談なら、大田区相続サポートオフィス(フォンタナ国際行政書士法務事務所)にお任せください。
遺言書の作成から、遺産分割協議書の作成、相続手続に関するご相談を承っております。
「安心できる相続」をポリシーに、親身にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

対応エリア
大田区、世田谷区、目黒区、品川区など東京都23区、および川崎市、横浜市など

サイドメニュー

  • お役立ち情報

  • 相続手続サポート

  • その他のサービス

  • 事務所紹介

  • お客様相談室

パソコン|モバイル
ページトップに戻る