日本で文書の”認証”が必要な場合は公証人による

認証で完結する場合が多いのですが、例えば海外の子会社、

工場、駐在社員等が現地政府より”認証”を要求された場合、

国によっては公証人の認証に加え、法務局、外務省、

駐日領事の認証を要求されます。

一般的に日本語で作成された認証は、海外では理解されませんので、

英語や現地の言語に翻訳することを要求される場合もあります。

 認証には翻訳能力に加えて認証資格が要求されます。

例えば「認証」と言っても英語では「ノータリゼーション」と

「リーガリゼーション」ではその意味が全くことなります。

 具体的には出生証明、婚姻証明、査証謄本、卒業証明書、

定款、社内規定、署名、写真等、多岐に渡って認証を

要求される場合があります。

相続で海外にある預金を引き出すような場合、パスポート認証、

サイン認証、居住認証等を求められる場合もあります。

認証でご質問がございましたら、お気軽に下記にお問合せください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日

相続・遺言のご相談なら、大田区相続サポートオフィス(フォンタナ国際行政書士法務事務所)にお任せください。
遺言書の作成から、遺産分割協議書の作成、相続手続に関するご相談を承っております。
「安心できる相続」をポリシーに、親身にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

対応エリア
大田区、世田谷区、目黒区、品川区など東京都23区、および川崎市、横浜市など

サイドメニュー

  • お役立ち情報

  • 相続手続サポート

  • その他のサービス

  • 事務所紹介

  • お客様相談室

パソコン|モバイル
ページトップに戻る